メニュー

2014年9月30日火曜日

投稿記事「電子高と私」先生の思い出



1 先生の思い出

私のクラスは1年11組。増築された建物で電子高校舎の一番南側に建っていた。11組は2階のそのまた一番端っこで確かバレーボールコートのすぐ傍だったと思う。休み時間はよく外へ出て級友と駄べったりしたことが懐かしい。

クラスは50人くらいはいただろうか、結構大きなクラスで県内はもとより青森から来た生徒もいた。加藤君といったか。

彼は「青森東高受かったんだけど、ある人から電子高がいいからと薦められてこっちへ来た」とよく言っていた。工大推薦があることが理由だったらしい。

担任は小野寺先生。体の大きい、しかし、やさしそうな人柄だった。確か日大出で相撲部にいたとかいなかったとか。そう言われてもなるほどと信じて貰えそうな大きな人だった。でも電子科で社会を教えていたので、我々に接する時間が少なく先生には悪いが私にはあまりこれといった記憶がない、と思ったら一つ思い出した。


クラスに大変元気のいい生徒がいて、何が原因だったか全く覚えてないが、小野寺先生に何度か不満をぶつけるというか、私には絡むようにも思えたことが度々あった。しかし、先生はとても温厚な人だったから決して言い返すようなことがなく、それがよかったのかどうか、その生徒のほうからなんとなく身を引くような形で収まるのが常だった。

その生徒にとっては暖簾に腕押しだったのかどうか、今となってはわからない。そうだとすると小野寺先生もなかなかの戦略家だったか。それともただ話がかみ合わなかっただけのか。

もう一人、よくクラスで何か事が起きるとよく発言していた元気のいい生徒がいた。S君という生徒で東京の大学に入ったとか人づてに聞いたことがある。結構話が上手くてよどみなく喋るので、口下手な私はいつも羨ましげにただ聞いているだけだった。


他の教科では名前を忘れた先生もいるが授業そのものはよく覚えている。その中から印象に残っている教科と先生を拾って見ると…、


数学の中島先生。おそらくどこかの公立高校を終えてから電子高に再就職された方だったと思う。この先生、いつもニコニコ顔で笑みを絶やさない人だったが、幾何の苦手な私は先生の笑顔とは裏腹に楽しいとは言い難い授業であった。

国語は40代のメガネをかけた小柄な先生で、非常に熱心に教えてくださった。小さい漢字帳を生徒に配りよく豆テストをやってくれたことが懐かしい。電子高で教えてもらった先生の中で豆テストをした唯一の先生だったと記憶している。中島先生には悪いがこの授業は割りに楽しく充実した時間を過ごせたように思う。


英語は新海先生。網走出身で東北学院大の英文科出身。確か大学院を出たばかりで、この先生も熱心さでは誰にも負けない熱血漢。熱心なあまり不真面目な生徒をみると「雷」が落ちるので私はいつも緊張しながら受業を聞いていたものである。もう40年以上も経ってるし先生も退職されているが、「雷」についてそれ以上の具体的に描写することは差し控えたい。が、それ以来「網走」と聞いただけで本当に恐怖を感じるようになってしまった

ただ先生の名誉のために言うと、それだけ先生は熱心だったわけで煩い授業の多かった私は助けられた面が大きい。それにわからないことは熱心に教えて下さった先生でもある。おかげで英語は嫌いにならず済んだのだから新海先生には本当に感謝している。






2014年9月28日日曜日

私の日記から

私の日記から  14年9月28日  談話室管理者

この談話室、まだ作って1ヶ月も経ってませんが、一人二人とメッセージを返してくれ
る人が表れてきております。大変心強いですね。この場を借りてお礼申し上げます。

なにしろ、パソコンがとんと苦手、そんな人間がおっかなびっくり一人で運営しているブログですから、一体全体上手くいくのかどうか正直言ってわかりません。ですから少しづつ、少しずつ焦らず軌道に乗せて行けるようになればいいなあ、という気持ちでやっておりますが、そういう時に一人でも「イイネ」と言ってくれる同窓生が現れると、これは本当に小躍りしてしまいたくなるものです。

さて、私の投稿記事「電子高と私」まだ二回目が終わったところで「ラベル」を「目次」にしてこのブログをもっと見やすくしてみましたが如何でしょうか。投稿記事が増えてくればこの目次もまたいろいろ変えなければならなくなるでしょうが、取り敢えずは前よりずうっとすっきりしたのではないかと思っております。

さらに、近い将来なにか新しい投稿記事を目次に加えてみたいと考えております。例えば皆さんの趣味やボランティア、家族、地域でのことで苦労しながらも「頑張ってるぞう」というような取り組など、そして読んだ人が勇気づけられ元気の出るようなものを取り上げていきたいと考えておりますので、皆様からのご提案、ご意見どしどしお寄せ下さい。



2014年9月9日火曜日

投稿記事「電子高と私」初めに  菊地 1969年 普通科入学 

初めに

私は昭和44年に東北工大電子工業高校普通科に入学した。この年どういうことがあったのか調べてみると、1月に東大紛争で入試中止決定、5月東名高速道路開通、7月のアポロ11号の月面着陸がおもなところか

ヒット曲では由紀さおり「夜明けのスキャット」森進一「港町ブルース」にいしだあゆみ「ブルーライト・ヨコハマ」、フォークソングでは「白いブランコ」に「風」、トワ・エ・モアの「ある日突然」「空よ」「白い色は恋人の色」などが。夫々に懐かしい歌ばかりだが、私にとってこの年というと決まって思い出す曲がある。千賀かおるの「真夜中のギター」と中山千夏の「あなたの心に」。

勉強部屋に小さいが買ってもらったばかりの、しかも生まれて初めてのステレオがあったので嬉しくて嬉しくていろんなレコードを買ってきてはよく聴いたものである。中でもこの二つは好きだった。いずれもしんみり、しかしほのぼのしてくるいい曲だ。メロディはとてもシンプルなのだが、かえってそういう曲のほうが余計心に響くのかもしれない。


ちょうど中学3年生の時と電子高1年目に重なる頃に流行った歌で、部屋で夜更かししながらよく聴いたことを覚えている。高石友也の「受験生ブルース」に出てくる文句だけれど「味気ない、砂を噛むようなやるせない」受験時代、そして受験に失敗して敗北感から落ち込んでいた日々を慰め癒やしてくれた本当に忘れられない曲である。

私には、この年もう一つ忘れられない歌がある。黛じゅんの「天使の誘惑」。電子高に入ってから放課後にバス停の八木山神社前に行く途中に、ちょっとした雑誌の立ち読みができる菓子屋だったか雑貨屋があって、私はよくここで立ち読みしたのだが、その時、その店のラジオからよく流れてきたのがこの歌だった。 先のしんみりした曲とは正反対で明るく、なんとなくウキウキするハワイアンっぽいメロディで今でも大好きな歌である。

ある時いつものようにこの店で立ち読みをしていたら、この店の若いお兄さんから、

「ダメよ、そんな(エロ)雑誌読んでちゃ」

「……、」顔が真っ赤になったことは言うまでもない。

 
でも読んでいたのは「平凡パンチ」「プレイボーイ」。今の時代ならエロ本には入らない本だと思うが…。

TVでは「柔道一直線」「サインはV」が始まる。このころから学生活動は街頭闘争や火炎瓶を投げたり、内ゲバやリンチ殺人を繰り返すようになっきて、世の中が物騒になってきたなあと思っていた頃だが、時代の風潮としてはまだまだ高度経済成長を謳歌し明日にまだ夢と希望の持てる雰囲気が残っていたのだろう。

そんな時代に電子高に入学した私。1年から3年までをざあっと振り返ってみたら1年目、2年目、3年目がそれぞれ全く違う生活だったことに我ながら驚いている。1年目は自堕落な日々、2年目は立ち直って真面目な規則正しい日々、3年目はまたそれとはうって変わって自由奔放に生きた日々だった、というと聞こえはいいが、傍から見たらめちゃくちゃな生活だった。

当時は自分のやってることをやってはいけないことだと知りながら、いろいろ理屈をつけていきがっていたのかもしれない。しかし、あの時代、若者の間で「造反有理」と言う言葉がよく飛び交っていたように、既成の秩序への反発、反抗心みたいなものが高校生の間でも結構蔓延していたことも事実である。もっとも工大推薦考えていた生徒にはあまり関係のない話だったかもしれないが。


調べてみたら、あの「止めてくれるなおっかさん、背中の銀杏が泣いている~」という言葉も、ちょうどその前年暮れから流行り始めていたという。今考えると全くの偶然だったけれど、鶴田浩二や高倉健でも出てきそうな言葉と私のいきがっていた姿がダブって見えてきて、何故か可笑しさがこみあげて来る。

担任の太田先生には随分とご迷惑をかけてしまった。しかし先生はとても寛大なお方だった。確かクリスチャンだったはず。若気の至りということできっとお許し下さっていたことと思う。

では順に私の高校生活の3年間を振り返ってみたい。



2014年9月8日月曜日

「投稿について」

この談話室では次の三つのテーマで投稿を募集します。一つのテーマだけでも構いませんし、二つでも全部でも結構です。また複数のテーマに渡って書く場合、まず1「私と電子高/工大高」を投稿し、その後暫くしてから2「高校を卒業してから」を書いて投稿するというようにな形でも一向に構いません。また字数制限はありませんので短くても長くても結構です。

また、一つのテーマが長くなるような場合は分けて投稿されても構いませんが、前の投稿記事との繋がりがわかるように送って下さるようお願いします。


1「私と電子高/工大高」  

2「高校を卒業してから」    

3「城南高校生へメッセージ」 

*投稿先メールアドレス:densidoso@gmail.com
*投稿の際は、次のようにタイトルを書き 其の横に 投稿者名、入学した年(西暦、和暦どちらでも)と科名を明記して下さい。

   例:投稿記事「高校を卒業してから」 M. S.   昭和52年電子科入学

*投稿者名は匿名、ニックネームでかまいません。


1は高校時代の思い出です。楽しかったこと、辛かったこといろいろあったと思います。2は高校を卒業してからの苦労話、印象に残る思い出などがあったら是非。3は自分の人生体験から何かアドバイスできることがあったら是非お願いします。失敗談も若い人にはいい勉強になるでしょう。
 

*投稿にあたってのお願い;投稿内容は自由ですが誹謗中傷の類にならないようお願いします。また個人情報保護の観点から個人の不利益になるような表現は避けるか個人名をイニシャルにするなどご配慮願います。この談話室に不適切なものは掲載しません。

普通科、電子科問わず、どしどし投稿お寄せ下さい。お待ちしております。

2014年9月7日日曜日

電子高、工大高同窓生の談話室開設のご挨拶

1961年に発足した東北電子工業高校1964年に東北工大電子工業高校と名前が変わったものの、通称「電子高」として1994年に東北工大高校と名称変更するまで33年に渡り存在し続けました。それは戦後の高度経済成長期のほぼ頂点を迎える頃からオイルショックとバブル崩壊による二度の不況を経て低経済成長期に入っていった昭和後期と重なります。社会的にはベトナム戦争と60年安保始まって、ビートルズ、新幹線、東京オリンピック、月面着陸万博、フォークやグル-プサウンド、高校生まで巻き込んだ全共闘運動やベ平連、浅間山荘事件、二度に渡る不況と戦後史に残る大きな出来事が次から次へと起きた騒々しい時期でもありました。
 
この昭和の後期を荒廃から復興へと皆がむしゃらに走ってきた時代から、立ち止まって「僕って何」(77年の流行語)と後ろを振り返えり、スローダウンして多様な生き方を模索し始める人が増えてきた、云わば時代の転換期だったという人がいます。

そんな時代多感な青春を迎えた「電子高」世代にとっては、僅か3年という高校生活もその後の人生も、夫々に忘れ難い出来事や思い出が錯綜する日々ではなかったでしょうか。特に不況で就職難の時に就職活動しなければいけなかった人、あるいは職場や経営してる事業が不況で影響を被った方々には大変な苦労があったと思います。また大きく変わる時代の価値観やライフスタイルにも悲喜こもごものドラマがあったという人も少なくはないでしょう。
 
そう考えていくと、私達が夫々に抱える時代の風景なり記憶というものを、そのまま風化させるのは何か勿体無いような気がしてくるのですね、私には。と言って別に改まったことをするつもりはないのですが、大変な時代を生きた我々同窓生が過去から今までを、仮にそれがサクセスストーリーや波瀾万丈のドラマでなくても、気楽に自由闊達に喋れる場があったらいいだろいうなと思うようになりました。そういう歳になったということもあるでしょうが、私は。そこで電子高、工大高が消滅したこの機会に思い切ってそのアイディアをブログという形でやってみようと思ったのです。

この談話室では、まず「高校時代の思い出」「高校卒業から今まで」「後輩へのメッセージ」の三本立てのテーマで皆様から投稿を募ります。そしてここで過去を自分史として残すもよし、郷愁に浸るもよし、また今を語りエッセーとして皆に読んでもらうもよし、と自由にお使い頂きたいと考えております。

平成に入ってからの工大高同窓生もこの談話室の常連としてお迎えしますので10代後半から60代後半まで集まって幅広い話に盛り上がれるようなればいいですし、更にはここを情報交換の場としても利用して頂けるよう工夫もしていくつもりです

ブログですと、遠くに住んでいる同窓生も簡単に参加できるだけでなく、後輩となる城南高校生もアクセスができる。そうすれば電子高、工大高の歴史や私達の人生体験を語り継ぐことも可能です。それは何も成功談である必要はなく失敗談であっても彼らには貴重な話となるはずです。
 
もっとも同窓生がどの程度このブログに気付いて下さるか、また興味を持って下さるか皆目見当がつきませんが、一人でも二人でも輪が広がれば、皆様の意見、提案を取り入れながら一緒のこのブログ運営していきたいと思っておりますので、どうか宜しくご協力お願い申し上げます。


なお、このブログ特段の事情が発生しない限り公開設定とします。
 
  
電子高9回生
菊地 
ニックネーム:スモレーワ